専門職・行政向け
-
ほっとホットサロンは援助者のためのグループです。保健師、施設職員、児童相談所職員、保育士、民間の相談員など・・・援助者が互いに気持ちを分かち合い、エネルギーを充電しあうことを目的としています。グループ …
-
CCAP版 親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム トレーナー 養成講座2019
社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP)では、「CCAP版 親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム」(略称「ペアプロ」)を実施しています。このプログラムはCCAPの理念である「子どもを …
-
【終了】6/7(金)第50回子どもの虐待防止セミナー 児童養護施設内の性問題への対応 -小規模化・地域分散化の中で-
児童養護施設など社会的養護の現場において、依然として子ども間の性に関わる問題が起こっています。時には職員による不適切対応や性虐待なども生じ、それらの問題にどのように対応すればよいか大きな課題になってい …
-
【終了】1 /20(日)MCG 講座 Part2 虐待予防のための親支援~グループの現場から~
本講座は、親支援グループに関わる支援者やグループの立ち上げを考える方々の学び合いの場として2018年には16回目を迎え、毎年好評をいただいています。5月のPart1ではサポートグループの理論や目的を学 …
-
【終了】2/21(木)第49回 子どもの虐待防止セミナー アタッチメント理論を実践に活かす
子どもや家族の支援の現場で、「アタッチメントについて話を聞いてみたい」「アタッチメントの基礎を学びたい」という声を多く耳にします。当法人では、アタッチメントとトラウマの視点から子どもと養育者向けのプロ …
-
ほっとホットサロンは援助者のためのグループです。保健師、施設職員、児童相談所職員、保育士、民間の相談員など・・・援助者が互いに気持ちを分かち合い、エネルギーを充電しあうことを目的としています。グループ …
-
性虐待被害児診察トレーニング2018-アドバンスコース(研究会)-を実施しました
2018年10月28日(日)に小児科と産婦人科の医師を対象に標記研修を行いました。遠方からも熱心にご参加いただき、性虐待被害児を診察する際の子どもへの声かけの仕方など、より診察技術が向上するよう実践的 …
-
【終了】10/17(水)元気と知識が得られる連続講座:第1回 事例検討会
子どもの虐待防止センター(CCAP)では、2014年度より4年間にわたり子どもの虐待の問題や支援をテーマに『元気と知識が得られる連続講座』を開催し、延べ450名を超える方に参加をいただきました。この連 …
-
【終了】アタッチメントプログラム研修 第4回 心理職対象 アドバンスコース2018
子どもの虐待防止センターでは、毎年、児童養護施設に勤務する心理職を対象に「虐待を受けた子どもの心理療法に関するワークショップ」(3日間)を開催し、アタッチメントやトラウマの問題を抱えた子どもたちと、 …