虐待予防の様々な取り組みの中で、親支援グループは母子保健や子育て支援の現場で普及しています。実践が重ねられる一方で、疑問や悩み、グループ理論の視点からの振返りの要望などもあるのではないでしょうか。子どもの虐待防止センターでは、親支援グループの運営や立ち上げに関わる支援者の学び合いの場として本講座を毎年開催し、今年で17回目を迎えます。Part1ではサポート・グループの理論やなぜグループなのか、その意義や目的、虐待問題を抱えた親の理解とあわせて学びます。グループ討議とスーパーバイズを通して課題の共有・検討を行なうプログラムも、毎年好評をいただいています。
また2月2日に開催予定のPart2では、グループ・デモンストレーションやグループ体験を中心に、グループの実際と支援者の役割を学ぶプログラムを行います。皆様のご参加をお待ちしています。
【日 時】 2019年10月6日(日)10:30~16:00
【会 場】 国立オリンピック記念青少年総合センター
→社会福祉法人 子どもの虐待防止センター に変更になりました[19.9.27]
【対 象】 保健所、保健センター、子ども家庭支援センター、児童相談所、民間団体等においてグループ事業に携わっている方、グループの立ち上げを予定している方をはじめ、グループケアに関心のある援助職の方
【定 員】 30名
【受講料】 7,000円 (賛助会員の方は6,000円)
時間 | 内 容 ・ 講 師(敬称略) |
受付開始 10:15~ | |
10:30~12:30 |
[講 義] 虐待予防のための親支援グループ 講師 :鷲山 拓男(CCAP評議員、精神科医、とよたまこころの診療所) |
12:30~13:30 | 昼 食 |
13:30~14:15 | [グループ討議]今、困っていること |
14:30~16:00 | [グループ発表とスーパーバイズ] スーパーバイザー 鷲山 拓男 |
申込方法
申込は締め切りました。
お問い合わせの方は、事務局までご連絡ください。[19.9.27]
(1)FAXで申し込む
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入の上、 事務局までFAXでお送りください。受付後、受講番号と振込口座を明記した受講票をFAXにて返信します。受講番号確認後、受講料をお振り込みください。
(2)WEBで申し込む
お問い合わせフォーム(種別:3.セミナーの申し込み)の各項目をご入力の上、送信してください。 受付後、受講番号と振込口座を明記した受講票(PDF)を、メールに添付して返信します。受講番号確認後、受講料をお振り込みください。
*入金後の返金はできませんのでご注意ください。
会員割引
会員割引当法人主催セミナーには会員割引があります。セミナーお申し込みと同時にご入会いただければ、会員料金でご参加できます。入会ご希望の方は事務局までご連絡ください。また、会員の方には、セミナーのお知らせや子どもの虐待に関する取り組みをレポートする機関紙「CAPニューズ」(季刊)をお送りしています。
→CCAP賛助会員について
お問い合わせ
社会福祉法人 子どもの虐待防止センター事務局
FAX 03-6909-0982 / TEL 03-6909-0981